
先日行われたサイクルモードで最も多くの注目を集めたのがこちら、ヤマハの電動アシスト付ロードバイク「YPJ-R」
これならシニア世代や体力に自信の無い方でも、仲間と一緒にサイクリングを楽しむことができます。従来のロードバイクファンやホビーレーサーをターゲットにしているわけではないので、新たな需要が広がりそうです。メーカー価格は税別で230,000円(サガミ特価は店頭にて!)
実は一足先に試乗させてもらっていたので、その時のインプレッションをご紹介します。
【スタッフ塚田による試乗インプレ】
まずは見た目。専用設計のアルミフレームはジオメトリーも含めてロードバイクそのものであり、かなりよく作り込まれています。「ママチャリ感」は全く無いと言って良いでしょう。本格的です。
車体重量はMサイズで15.4kgとなっており、持ち上げてみると正直重たい。(一般的なロードバイクでアルミフレーム105コンポだとだいたい9kgくらいなので、1.5倍以上ですね。)
まずはアシストOFFで乗ってみます。平地だと思いのほか重量は気にならず、踏んだらしっかり進んでくれます。ペダリングを止めても失速する感じは無く、アシスト無しでも全然普通に走れます。これは意外でした。
次にアシストのパワーを「HIGHモード」に。まさにロケットスタートで、上り坂をアウターギアでも楽々シッティングで行けちゃいます。思わず笑っちゃうほどです。二番目に強い「STDモード」でもアシストは十分です。(一番弱い「ECOモード」はこれだったらOFFでもいいかな、といったレベル)
最も評価できる点は「電源OFFでもちゃんとロードバイクらしく走れる」ところです。ここはとても重要で、「電動アシスト自転車」に乗っているのではなく、「ロードバイク」に乗っているということをしっかり自覚できます。中には「これは邪道だ」とおっしゃる方もいるかもしれませんが、そういう人は買わなければいいだけで、ロードバイクの楽しみ方が広がるのは間違いないと思います。
製品は機械式の105コンポ仕様でしたが、今後はシマノのDi2との連携が期待されます。23万円(税別)という価格設定は、ロードバイク市場に切り込むにあたってかなり挑戦的な数字だと思います。普通のアルミフレームで105コンポの完成車を買う値段に少し足せば手が届くし、手頃なカーボンフレームで105コンポの完成車とだいたい同じくらいの価格帯です。どれを買ったら幸せになれるかは人それぞれですね。
text■塚田
名称 (サイズ) | YPJ-R (M) | YPJ-R (XS) | ||
---|---|---|---|---|
寸法 | 全長 | 1,710mm | 1,685mm | |
全幅 | 450mm | 430mm | ||
サドル高 | 850~1,000mm | 790~940mm | ||
タイヤサイズ:前後 | 700×25C | 700×25C | ||
適応身長のめやす | 162cm以上 | 153cm以上 | ||
車両重量 | 15.4kg | 15.2kg | ||
性能 | 補助速度範囲 | 比例補助 | 0km/h以上10km/h未満 | |
逓減補助 | 10km/h以上24km/h未満 | |||
一充電
走行距離 |
「HIGH」 | 14km | ||
「STD」 | 22km | |||
「ECO」 | 48km | |||
電動機 | 形式 | ブラシレスDCモーター | ||
定格出力 | 240W | |||
変速方式 |
外装22段(前2速×後11速) デュアルコントロールレバー/SHIMANO 105 |
|||
バルブ形式 | 仏式バルブ | |||
電池 | 種類 | リチウムイオン電池 | ||
電圧/容量 | 25.2V/2.4Ah(注2) | |||
充電時間 | 約1時間 | |||
カラー |
トリコロール ブラック×グレー |
トリコロール ブラック×ブルー |
||
メーカー価格 | ¥230,000(税別) |
|
コメントをお書きください